人間関係の悩みを解消するワーク
職場に苦手な人がいます。
「何であんなこと言われないといけないのか?!」ということがあり、気持ちがモヤモヤ、イライラします。
しかし、面と向かって言うとトラブルになりそうで、はっきり相手に言えません。
今、嫌いな人、苦手な人があなたの周りにもいるかもしれません。
職場だったら、嫌いの人と一緒に仕事をしていかなければならないし、離れたくても離れることが難しいことがあります。
嫌な人や苦手な人を好きにならなくてもいいので、視野を広げることで見方を変え、相手への感情を変化させることができます。
苦手な相手への感情を和らげることができるNLPのワークをご紹介します。
私たちは、ひとつのものでも、見方によってそのものが違って見えるということを経験することがあります。
捉え方を変えると、今まで思ってきたことや感じていたことが変わったということがあるでしょう。
思い込みをゆるめることができたら、違う角度で、もっと広く見ることができます。
ポジション・チェンジ
NLPでは、状況を異なる知覚で捉えられる「知覚位置」があると考えます。
知覚位置とは、人が状況や人間関係を知覚する特定の観点や視点のことです。

このワークでは、図のように、第1ポジション、第2ポジション、第3ポジションの3つの「知覚位置」があります。
第1ポジションは自分、第2ポジションは相手、第3ポジションは客観的な第三者の位置とします。
それぞれのポジションに立つとそのポジションの人独自の考えや立場がありますので、一つの状況であっても、その状況の認識が異なります。
苦手な相手に対して持つ自分の感情と、相手が自分に対して持っているであろう感情を第1ポジションと第2ポジション、それぞれのポジションに立って体験します。
人間関係は当事者同士、それぞれ相手に対する見方があります。
当事者同士の視点に加えて第3のポジションを置きました。
これはニュートラルなポジションと考えます。
どちらかに偏ることなく客観的に当事者同士を見る立場です。
このワークをやったあとでは、やる前とは違う感情を感じるでしょう。
ポジション・チェンジのやり方

椅子があったら2つ向かい合わせにおいてください。
図のようなポジションのスペースを3つ作ります。
〇
第3ポジション(ニュートラルポジション)
〇 〇
第1ポジション(自分) 第2ポジション(相手)
第1ポジション(自分)
第2ポジション(相手)
第3ポジション(ニュートラルポジジョン)
自分が苦手、または改善したい人間関係について、一人、その相手を思い出し、目の前に現れたと想像します。
最初は面倒のように感じるかもしれませんが、一人でも出来ますので、時間を取ってやってみてください。
1.第1ポジションに入り、相手に対峙します。
中立の立場にいる第3ポジションにいる第3者が、第1ポジションにいる自分に向かって「〇〇(自分)さん、~。」と言われます。(一人でやっているときは、このように想像してください。)
その後、第1ポジションにいる自分は、相手に向かって思いや意見を述べます。
心の中にある思いを、「いやな感じがする」「重たい感じがする」等すべて相手に言いたいことを伝えます。
言葉に出してもいいし、心の中で言ってもいいです。
2.次に着ぐるみを脱ぐようにして、自分がいた第1ポジションから離れます。
4,5回ジャンプし、ブレークステイトを行います。
気持ちをリセットします。
3.第3ポジションに移動します。
自分は、今度はニュートラルなポジションにいます。
目の前には第1ポジションにいる「自分」と第2ポジションにいる「相手」が向き合っています。
その様子を見て、
「右の方は誰ですか?」
「左の方は誰ですか?」の問いに答えます。
第3者としてそれぞれ2人の名前をさん付けで答えます。自分のことも「〇〇さんです」と言います。
4.今度は、自分は第2ポジションの「相手」の位置に立って、相手の中に入ります。
着ぐるみを着るような感覚で、相手になったつもりで座ります。
向かい合っている「自分」に対して言いたいことをいいます。
言葉に出してもいいし、心の中で言ってもいいです。
相手になりきって向かい合っている「自分」に思いを言います。
ゆっくりと思い感じたことを相手である第1ポジションにいる「自分」に言ってください。
5.次に「相手」から着ぐるみを脱ぐかのようなしぐさをして、第2ポジションから離れます。
ブレークステイトします。また4,5回ジャンプします。
6.次に、自分は第3のポジションに移動します。
第3ポジションから対峙している「自分」と「相手」を見ます。
また「右の方は誰ですか?」「左の方は誰ですか?」の問いに答えてください。
第3ポジションにいる第3者として、2人の名前をさん付けで答えます。
7.それから、自分は第1ポジションに移動します。
セッションを開始する前と比べて、どんな違いがあったか考えます。
気持ちが違ってきたと思います。
今のセッションの体験の感想を口にしてみて下さい。
8.もう一度第3ポジションに出て、第3者として、目の前の2人の関係がどのように見えるか口にしてみて下さい。
どんな可能性があるか説明してください。
第3ポジションにいる時、客観的にどのように二人の様子が見えるか述べてください。
変化を感じるか、見てください。
9.最後に、自分は第1ポジションに移動します。
どんな体験だったか、感想を言ってください。
体験してみると、やる前の気持ちとは違っている自分に気づくと思います。
相手に言いたいことを言えたことがよかったのかもしれません。
また、相手のポジションに立って相手になりきって、自分に対する意見を言うと、相手はこんな風に考えていたのかと自分でも驚くことがあったりします。
三者の立ち位置でものごとを見ると、それぞれの立場での思いが違うことに気づきます。
「自分」のポジションにいるときは見えなかったものや感じることができないことが、「相手」や「ニュートラルポジション」では体験できるでしょう。
人間は他人を、相手を変えることはできません。
しかし、自分を変えることはできます。
思い込みをゆるめると、自分が以前より自由になった感覚が出てきたのではないでしょうか。
三者三様の捉え方や考えがあることを受け入れられる自分に変わっている、感覚や感情に変化を感じるでしょう。
お読み頂きありがとうございました。