2021年02月一覧

こだわりを手放す:マイルールを減らして幸せの感度を上げる

人間は価値観や信念を持っています。それを使いながら生きていくと価値観や信念が強化されていきます。「~でなければならない」というマイルールがたくさんあると全てクリアできなければ満足できなくなります。執着を手放してマイルールを少なくしたら、より幸せを感じる感度が高まるのではないでしょうか。

自己嫌悪や自己否定はインナーチャイルドが起こしているのかもしれません

自信がないとか自分が嫌いという人がいます。心の中に「子どもの自分」がいるのではないでしょうか?インナーチャイルドが時々現れることがあります。何でこんなことを言うの?何でこんなことするの?と、子供っぽい言動が出てしまうことがあります。それは認めてもらえなかった「子どもの自分」です。「子どもの自分」を受け容れることが必要です。

凹んだ時にコントロールできない感情を受け容れる名言:アインシュタインの名言をいくつか

落ち込んだり凹んだ時に名言を探して、読むことがあります。無意識にやっていましたが、名言を読むことはストレス対策に科学的に効果があると証明されているようです。名言を読むことでネガティブな感情を持っている自分を受け容れることができ、また励ましをもらっていることに気づきます。

ストレス対策:瞑想を習慣にしてあなたのメンタルの回復力を上げましょう!

一日の終わりに昼間の喧騒から離れて、瞑想することをおススメします。瞑想は脳にα波が発生しストレス対策にもなります。毎日の習慣にするとメンタルの安定にもつながります。椅子に座ってもいいし、あぐらをかいてもいいです。雑念は追わずに自分の呼吸に集中するというやり方で始めてみてはいかがでしょう。

批判されたくないけど、批判するのがクセになっている人の心理

批判はものごとの良し悪しを論理的に判断することです。その判断基準は批判する人の価値感になります。周りを批判しても周りは変わりません。周りを変えたいと思ったら自分を変えることが必要です。外側の世界は自分の内側の反映だからです。良し悪しを判断するクセを手放すと執着しない心になれます。

幸せになるための考え方を身につける:自己啓発を始めた理由

生きづらかったり、本当の自分を出せていないように思っているとしたら。今までの思考を手放して、新しい思考に入れ替えてみてはどうでしょうか。幸せになるための思考と心の使い方を学ぶということです。興味のある方法で。潜在意識について知っておくことは断然いいです。

スポンサーリンク