ストレス対策:瞑想を習慣にしてあなたのメンタルの回復力を上げましょう!

仕事が終わり緊張感から開放されてもほっとせず、心がざわざわすることがあります。

昼間の喧騒を引きずって、心が落ち着かない状態が続きます。

そういう時は瞑想がお勧めです。

瞑想はストレス軽減の効果があるといわれています。

瞑想により脳にα波が発生するため、ストレス対策に適しています。

実践されている方も多いのではないでしょうか。

集中力が高まり、他者への共感性が向上するという効果もあるそうです。

椅子に座ってもいいし、床に胡坐をかいてもいいです。床に座った場合厚めのクッションを敷いてお尻を乗せると骨盤が固定され背筋が伸びます。

姿勢を整えて目を閉じ、呼吸に意識を集中させています。

吐いてから吸います。

鼻から入ってくる空気の感覚を感じ、口から吐き出される息に意識を向けます。

はじめはいろんな雑念が浮かんできます。

昼間の出来事や気になっていることが頭の中に浮かんできます。

それに捉われると考え込んでしまいますので、それらを追わないで、流していくようにしています。

自分の呼吸に集中します。

鼻から空気を吸い、今気管を通り肺にいっている、そして体の中の空気を鼻の外に出していると、ただ呼吸している自分を意識します。

はじめは瞑想する時間を5~10分くらいからにして、毎日続けていくことを目標にしてみたらいかがでしょうか。

それから徐々に時間を延ばしていき、できたら最終的に30分ほどにしていくのがいいです。

仕事や人間関係のストレスはたいしたことないと思っても気づかないところに疲れが溜まってしまうものです。

傷ついた心になっていたりします。

自分を労わるという点でも瞑想はお勧めです。

生活に瞑想を取り入れることで、「今」、「ここ」に集中しやすくなります。

瞑想をあなたの習慣にしていただきたいです。

お読み頂きありがとうございました。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク