
他人からどう思われるか気になるのは~自分も他人をジャッジしているから
他人からどう思われるか気になり始めたのはいつの頃からでしょう。周りに合わせることが価値のあることだと思ってきました。周りの評価が気になります。「他人は自分の鏡」と言われます。自分は他人から評価される存在と思っています。しかし自分もまた他人を評価する存在なのです。他人を評価する意味はあるのでしょうか。お互いの尊重に価値があるのではないでしょうか。
潜在意識とNLPでマインドを調え、心を軽やかに~ 行動できるあなたへ!!
他人からどう思われるか気になり始めたのはいつの頃からでしょう。周りに合わせることが価値のあることだと思ってきました。周りの評価が気になります。「他人は自分の鏡」と言われます。自分は他人から評価される存在と思っています。しかし自分もまた他人を評価する存在なのです。他人を評価する意味はあるのでしょうか。お互いの尊重に価値があるのではないでしょうか。
職場で誤解されているということが起こります。誤解だと抗議したいと思いますが、そもそも自分のこだわりが強くてそう思うのかもしれません。何でも白黒つけることがいいのではなく、ファジーにあいまいにしておくことも時には必要ではないでしょうか。こだわりを手放したらどうでしょう。
悪口を言われていると知ったとき、ショックです。悪口を言うのは悪口を言われる人の問題ではなく、言う人の問題なのです。対処法を考えてみました。
職場にいるマウントしてくる人。はじめは話を聞いてほめることもしますが、だんだんめんどうくさくなってきます。マウントする人は劣等感があるのでしょう。マウントする人が解決すべきその人の問題なのです。距離を置くなどしてやり過ごすのがいいようです。
遠慮することは、自分にはその価値がないといっているようなものです。遠慮することなく相手の好意を受け入れれば、関係性を深めることができるのではないでしょうか。本当に遠慮って必要なのか考えてみてはどうでしょう。
新しい生活でのつまづき 次のような状態になった人がいらっしゃるかもしれません。 五月の連休後に学校や会社に行きたくない、何と...
リフレーミングとは 行き詰って、出口が見えない状況に会うことがあります。 一人で悩み、同じことをぐるぐる考えてしまって...
職場に苦手な人がいます。人間関係で悩んでいたら、自分の見方を変えることで気持ちを変化させる方法があります。NLPのポジション・チェンジは3つの立場を体験することによって視野を広げるワークです。やる前とやった後では思いや感情が違っていることに気づくでしょう。
自尊心は自分が人生の問題に立ち向かう能力があると思っているし、幸せになる価値がある人間であると実感する感覚です。自己肯定感が低いと自信がなく、自分の能力を発揮できません。自己肯定感を高め自尊心をはぐくむことが幸せに通ずる道です。自己肯定感を高めるワークをご紹介します。
自分の考えたことや決断したこと行動したことに責任を持ったなら、人生を挑戦し続けて行くことができます。行動した結果も受け入れて責任を持ちます。自分の考えや行動で結果を変えることができるとわかります。自分にはコントロールする力があると信じる事ができます。自分の人生の主人公は自分であると自覚できるのです。