怒りの裏には本音がある
怒りの感情が起こってきたら、自分の思いに向き合う機会と捉えてはどうでしょう。
何に対し怒りが湧いてきましたか?
子供を持つ人なら経験があると思いますが、子供の帰りが遅いので何度も電話します。
しかし、なかなか通じません。そうすると、腹が立ちます。
たまたま立ち寄ったコンビニで、店員さんの態度が悪かったとすると、怒りが湧くことがあります。
お勤めしている人なら、帰り際に、上司から仕事を振られるとカッとなったりします。
チケット買いに並んでいて横入りされたら、えぇー!となります。
一度怒りが出たら、怒りの感情が入道雲のようにどんどん大きくなっていきます。
怒るときとはどんな時なのでしょうか。
怒りが湧くのは、大切にしてきたものが踏みにじられたり、自分の価値観を否定されたときだといわれます。
先ほどの例で言うと、何度も電話するのに出ない子どもに怒りが湧きます。
その怒りの裏にある思いは、子どもを案じる心です。
心配する親の気持ちを理解していない子どもに怒りが起こります。
コンビニの店員さんの態度が気に入らないと怒って、その店員さんに注意する場合はどうでしょう。
怒る人には「お客様にていねいに接客する」「お客様はえらい」という価値観があるかもしれません。
それぞれの怒りにかくれている本音に気づくことができます。

こだわりやわだかまりに向き合う
怒るのは、自分の思いや大切にしていたものが踏みにじられたときと言いました。
怒ることによって、大事にしていたものが見えてきます。
普段は意識していない心の部分が出ることに気づきます。
さらにその本音に向き合ってみます。
今の思いや価値観はそのまま持っていてもいいのか?と自問できます。
いいと思っていることは自分にとって本当にいいものなのだろうか?と考えてみることができます。
このままその価値観を持ち続けると、また同じような出来事に遭遇し、怒りを感じることになるかもしれません。
自分に本当に必要なものなのか、その本音を手放すのかどうか考える機会になります。
その本音というのは、自分だけのこだわりであったりわだかまりだったりするものです。
成人している子どもに何度も電話を掛けるけど出ないのに怒ります。
怒りの裏にある親の気持ちは子どもを心配しているということです。自分の本音はわかりました。
そしたら、その本音は今も大事にするべきものなのか考えてみます。
子どもが幼くて家で一人でいるのに電話に出なかったら、それは心配するのは当然です。
しかし、子どもはもう成人して自分の生活があって携帯に出ない。
大人なので、困ったことがあれば自分で対処できる能力はあります。
そうであれば、「便りのないのは良い便り」と考えることもできます。
今の自分は子どもを必要以上に心配しているのではないかと考えてみます。
まだ幼子と同じように思っていたら、子どもを信頼していない自分に気づきます。
いつまでも成人した子どもを幼い頃の子どものように思っている自分を反省します。
心配するのを止めて信頼しようと考えを変えました。

コンビニの店員さんに態度が悪いと怒ったとしたら、自分のどんな価値感に合わなかったんだろうと考えます。
販売の仕事をしてきてお客様に対する態度を教育されてきた経験からすると、接客がなってないと思います。
でも、接客態度がいいとか悪いとは主観的なものが大きいようにも思われます。
その店員さんは失礼な態度を取ろうと思って、そうしたわけではないかもしれません。
たまたま自分には失礼と見えたのかもしれません。
そういう店員さんの態度にこだわる自分ってどういう思いがあるのだろうと考えます。
自分を大切にされなかったという思いがあるのかもしれません。
その店員さんに対してというよりも、今まで自分が関わってきた人たちに対してそう思っていたのかもしれません。
親とか兄弟姉妹、パートナー等に対して。
大切にして欲しかったと思う人たちへの、わだかまりだったと気づくかもしれません。
そんな本音があったのかと思ったら、何か感じるものがあるでしょう。
事実大切にされなかったといえる状況があったのかもしれない。
いや、親とかは子どもを大事にしてきたと思っているのに、自分がそうとは思えなかったということかもしれません。
過去に周りの人たちからやさしくされなかったのかもしれない…。
しかし、大人になった今、昔のことにこだわることは果たして、良いことなのだろうかと考えます。
たびたび「大切にされなかった」という思いが出てくるとしたら、怒りや恨みを抱き続けても苦しむだけです。
大人になった今だったらもう手放していいと思えるかもしれません。
いつまでも自分を「被害者」にしておいたら前に進めないと気づきます。
「許す」と決めると楽になれます。
怒りの裏にある本音に向き合うと、本当に必要な思いなのか、もう手放していい思いなのか考えるいいきっかけになります。
今のあなたに必要ではないと判断したら、手放してもいいのではないでしょうか。

最後に
怒りの感情の後ろには、わだかまりやこだわりが隠れています。
怒りには自分の思いが叶えられなかったという残念な思いがあります。
叶えられない願望とは何なのか心を見つめてみると、答えが出てくるでしょう。
そのこだわりやわだかまりは昔に持ったものかもしれません。
さらに、今の自分に必要なものなのか問いかけてみてはどうでしょうか。
「必要のない思い」は新しい思いに入れ替えることができます。
こだわりやわだかまりを見つけてみると、まだ持ち続けるか、手放すか選択することができます。
わだかまりやこだわりは、あなたにとって悪いものではなく、今まであなたを守ってきたものでもあります。
そのこだわりやわだかまりにお礼を言って、手放したら、もっと自由になれるかもしれません。
お読み頂きありがとうございました。