嫌な相手は自分の鏡
イヤな人が職場にいる場合、仕事上話をしなければならないと思うだけで、憂うつな気分になります。
仕事だから関わらないといけないとわかっているけど、できたら関わりたくないと強く思います。
そういう人物をどう捉えるかについて考えてみます。
他人は、自分の鏡だといわれます。
嫌いな人は、自分の嫌なところを見せてくれるからです。
その人が持っている嫌なところは、自分が持っているイヤな部分なのです。
嫌な部分というのは、自分のこだわり、エゴです。
こちらが嫌いだと思っていると、相手もこちらを嫌っています。
対立することが多く、報復なのか相手がマウントをとってきたりして、ネガティブな気分に陥ることが多くなります。
でも、相手の意地悪な言動に挑発されて、こちらも同じような品のない言動を取ってはいけません。
同じ土俵に上がらないことが大事です。
相手と同じレベルになってしまいますから、不毛な競争をしないことが大切です。
エゴが成長を止める
相手の言動が嫌だと思うのは、私が「いやだ」とジャッジしているからです。
「私の価値観」を通して相手を見ると、私の考えと違い好感が持てないので、否定的な判断を下しています。
私の価値観に合わないから評価できないし、意見を変えない嫌な人という結論に達しているわけです。
私の価値観は、「私のエゴ」のことがあります。
エゴ、我ともいいますが、「私が正しい」という思いです。
対立している場合、私が正しく相手が間違っていると思っています。
どちらもそう思っていますから、相手がいやになるのです。
私たちは年齢を重ねてきて、経験を積み、子供のときよりも多少の知恵が付いてきています。
自分の経験に自信を持っているので、自分の判断は正しいのだと確信しています。
しかし、あまり自分の価値観を過信することは、エゴが強くなることでもあります。
一般的に、老人はガンコだといわれます。
それは長年生きてきて、経験上自分の考えが絶対だと思っているからです。
人間は進化する存在です。
身体は若い時期がピークですが、だんだん年齢とともに衰えていきます。
しかし、魂は進化するものであり、いくつになっても学ぶことがあります。
魂が成長するには、心の器が大きくならなくてはなりません。
「私が、私が」という心はエゴであり、エゴが心を占めると自分の心の枠が固まってしまいます。
イメージしてみてください。
伸張する枠があったとすると、その枠をセメントで固めた様子を。
固めた枠は、堅くなっており、もうそれ以上伸ばすことができません。
同じように私たちの心の器がエゴで固められていると、心の枠を広げることができません。
エゴは「私が正しい」、「私が絶対」という心ですから、外部からの意見や考えを受け入れません。
エゴは「自分が正しい」のだから、他の人が自分に従うべきだと思っているわけです。
自分の思考や思いが絶対であり、その思いは動きません。
私は絶対だと確信していますから、今の状態は動きようもなく、変化や進化が生じなくなっていきます。
心が固まってしまっては、成長のしようがありません。
相手との対立は、どちらも「自分が正しい」と主張するエゴとエゴとの対立です。
エゴで心が覆われていると、外界からの知恵や気づきを得ることができなくなるので、魂の成長が難しくなります。
エゴをゆるめる
人間は成長するものです。
しかし、エゴは成長を止めるものです。
私たちは、エゴに支配されたままでいいのでしょうか。
「自分が正しい」と思っていることを考えてみると、相手が正しかったりするかもしれませんし、どちらも正しいのかもしれません。
また、どちらでもいいことなのかもしれません。
自分が正しいと思っていることは、執着です。
こだわりは、エゴから来るものです。
こだわっていることで、心の成長のチャンスを逃しているとしたら、それは損なことではないでしょうか。
「私が正しい」と思っていること、つまりこだわりがあることで、自分の成長を妨げているとしたら、こだわり=エゴを少しずつでもなくしていくことが必要ではないでしょうか。
執着をなくして行くことは、寛容になっていくということです。
エゴがなくなり、心が穏やかになるということです。
こだわり=エゴを少なくすると、心の器が大きくなり、外界からの新しい知識や知恵が入ってきます。
気づくことで、魂が成長できます。
そう考えると、職場にいる嫌な人は「心の成長」を気づかせてくれた感謝すべき人といえるかもしれません。
直接言わなくても「ありがたい」と相手に対して思えます。
「試練は神の恵みである」という言葉があります。
順調であったら、気づかなかったことが、ネガティブな出来事で気づくことがあります。
気づくことで、「私は一つ賢くなった、生きる知恵を与えてもらった。」と思えます。
捉え方を変えると、目の前の嫌な人は、私の考え方のかたよりを教えてくれたありがたい人になります。
「気づかせてくれてありがとう」と言えるのではないでしょうか。
関連記事:嫌いな人や苦手な人を遠ざける方法:相手に感謝の言葉を贈る~自分のために
お読み頂きありがとうございました。