年末の憂うつ:おせちを作りたくない~記憶に残る主婦・母としての価値観

作りたくなければ作らなければいい話なのですが。

それが、簡単にそうできなかったのでした。

何年も毎年12月半ば過ぎになるとおせちを作らないといけないという義務感に襲われていました。

大げさに聞こえるかもしれませんが…。

やめたいのにやめられないというような逃れられない気持ちになっていました。

年末台所で「一年にいっぺんしかしないことを今年もやっている。あ~、また一年暮れていく。」と思いながら、塩抜きした数の子の白い膜を取っていました。


年末に台所に立つ母の姿が脳裏に焼き付いていたからでした。

正月用の煮物、煮豆とか昆布巻き、なます、金柑の甘露煮等あわただしく作っていました。

忙しいと言いながら、私に手伝いを強要してきます。

それがイヤでした。

私は手伝いをする素直な子ではなかったのでした。屈折した子でした。

元旦だけしか食べないのに…。昔みたいにお店が閉まっているわけでもなく、コンビには一年中開いてるし…。

おせちを作るのは合理的じゃない、ちょっとしか食べないし毎年残る…と私は思っていました。

それでも母は毎年おせちを作っていました。

母には一家の主婦として正月の準備をしっかりやらなくてはならないという価値観があったのでしょう。

貧しい家庭でしたが、親から受け継いできたやり方で母は正月準備をしていたように思います。

家制度そのままの考えを受け継いでいたように見えました。

男の役割、女の役割という考え方です。

私は立場でものを考えるやり方に反発していたように思います。

ですから、やりたくなかったのでした。

女であれば料理を作らなければならないという強要が年末の憂うつを作っていたように思います。

年末の強迫観念と憂うつといっしょに、私にも家制度の考えの一部が残っているようです。

おせちづくりは一家の主婦としての大事な仕事という価値観です。(今はそれほどでもないですが。)

そして、その家の味は母親が造るものだという考え方です。

一家の主婦がその家の味を造っていく。そしてその味で子供を育てるという考え方です。

ですから、一年を迎えるにあたり元旦からの準備を滞りなくしなければ主婦失格、母親失格といわれているような気持ちになっていました。

「~しなければならない」という思い込みがおせちにあり、大げさですが、私を縛っていたように思います。

実際、子供が小さい頃は正月の味として食べさせたいと思い、そうしてきました。

ここ数年おせちは作っていません。

おせち作りから開放された感があります。

子供が成人しそういう役割ももういいだろうと思うとおせちつくりを卒業してもいいかと思いました。

今年は作りませんが、やはり強迫観念が残っているようです。

美味しいかどうかは別にしても、おせちはその家の主婦が作らなければ意味がないという考えにもなっています。

これは思い込みです。


市販のおせちのちらしを見ると「これはよその味だ」と思ってしまいます。

うちの味ではないと思います。

そんなにおせちにこだわらなくてもいいわけですが…。

まだ、思い込みが残っているようです。

お読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク