「インナーゲーム」より~自分の中にいる2人の自分:意識が目標を決め無意識が実現

インナーゲームというのは、競技において実際競技者が行うアウターゲームに対する言葉です。

「インナーゲーム」の著者ティモシー・ガルウェイが競技者自身の心の中で行われる勝負のことをインナーゲームと名づけました。

ガルウェイは心の中のインナーゲームの結果が外側の実際のアウターゲームに現れるといいます。

自分の中にいる二人の「自分」

テニスコーチをしていた著者がプレーヤーを観察するうちに、心の内側で自分自身と会話しているのではないかと考えました。

ひとり、自分自身心の中で会話をしているのです。

話す自分と話しかけられる自分、自分の中に二人の自分がいるといいます。

プレー中「しっかりやれ」「いいぞ、その調子」「だめじゃないか」などと自分を批判したり、評価したり、命令したりしている自分がいます。

その自分をセルフ1と名づけました。

そのセルフ1に話しかけられるセルフ2がいます。

命令や指示によってプレーするセルフ2です。

セルフ1は意識する存在です。

セルフ2に指示を出し評価します。

セルフ1は「こうあるべき」と思い込んでいる「意識」、つまり価値観です。

セルフ2はセルフ1の命令どおりにプレーするものであり、自分がイメージしたことを実現する実行者です。

セルフ1のように主張はしません。

セルフ1は様々な価値観をもつ「意識」です。

セルフ2は「無意識」です。

セルフ2は、自分の肉体とその能力を持つものであり、自然な学習能力が備わっています。

そして、常にセルフ2はセルフ1に従う存在です。

ですから、セルフ1が「この相手に勝てる気がしない」と頭の中でつぶやいたら、セルフ2はそのネガティブな評価に合うパフォーマンスを実現することになります。

「勝てない」結果を実現します。

セルフ1とセルフ2の関係

試合に勝った選手が試合で最高の力を発揮しているときは、「覚えていない」、「何も考えていなかった」と言います。

最高の力が出ている試合は、プレー中、自分をコントロールしようとすることがなく、自己評価をしなかったと言います。

ただひたすらプレーに集中している状態であり、身体が自然と最適に動いてくれていたとプレーヤーは語ります。

指示や命令、批判をするセルフ1の口数が少なくなると、試合結果がよくなるといいます。

セルフ1が「こうしろ」「こうするな」「ダメだ」「なってない」などと頻繁にセルフ2に言っている時は高いパフォーマンスができない状況です。

しかし、セルフ1が静かになりセルフ2をコントロールしようとしなくなったら、ただひたすらプレーに集中している状態になります。

セルフ1はいろんな価値観を身につけている自分です。

今まで教えられてきたことや経験したことが規範となっています。

その自分の中の規範によって自分を評価します。

自分の中の基準で行動するように命令しますから、習ってきたとおりのことをセルフ2にさせようとします。

従って、制限された能力しか発揮できないことになります。

セルフ1は今までの条件付けられた考えの範囲内にいます。

ネガティブな思考に捕われているとしたら、ネガティブなイメージを自分自身に強いていることになります。

セルフ2は無意識ですから、イメージしたとおりのことを実現します。

「今、ここの自分」を実現します。

セルフ1がネガティブな思考を持っていたとしたら、ネガティブなイメージした通りのことをセルフ2が実現することになります。

例えば、緊張していて自分の意見がうまく話せないときに、セルフ1が「もっと明るくはっきり話さなければならない」とセルフ2に話したとします。

セルフ2はセルフ1の指示の通り実現しようとすると書きましたが、言われた通りにはできません。

ますます緊張してしゃべれなくなったりします。

「明るくはっきり話さなければならない」と強く思うということは、「理想どおりにできていない」という欠乏感を強く感じていることになります。

その欠乏感がセルフ2に伝わります。

そして「ガチガチに緊張している」状態である自分のイメージがセルフ2に伝わり、「緊張した、今、ここの自分」を実現し続けることになります。

自分が自分の能力を決めている

高いパフォーマンスを発揮しているときは、先ほども書きましたが、セルフ1が静かになってセルフ2のみが活動しているときです。

無意識にゆだねている状態のときです。

何も考えていないような状態、無我の境地とも言われます。

強い集中状態のときに最高の力を発揮できるということです。

セルフ1は様々な価値観を持った自分です。

セルフ1は言葉でセルフ2をコントロールしようとします。

評価し批判する存在です。

セルフ2はものごとを実現するエネルギーと効率的に効果的に成し遂げる叡智を持っています。

セルフ2にとっての目的は、全力を出し切ってプレーすること自体なのです。

自分を判断するクセをやめて自分自身に任せると、自身の最高のパフォーマンスを発揮することができるとガルウェイは言います。

関連記事もあります。

能力を規定するセルフイメージの変え方:W.T.ガルウェイ著「インナーテニス」より

お読み頂きありがとうございました。


新インナーゲーム (インナーシリーズ)

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 潜在意識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク