うわさ話に要注意
職場でうわさ話が好きな人がいます。
「〇〇課の△△さんは、***なんだけど、ほんとうは~~なんだって。」と、上げて落とすような話が多いようです。
話のはじめは、ターゲットになったその人をほめるのですが、最後はネガティブなマイナス評価になり、悪口になっていることがほとんどです。
私も昔はうわさ話をしたことがあります。
でも、最近は、「この人うわさ話が好きなんだ。ちょっと、距離を置いたほうがいいな。」と思うようになりました。

先ほども言いましたが、うわさ話には悪口が入ります。
悪口を言う人の心理を考えると、うらやましいと思う人や自分よりも上にいると思う人を下げて、結果、自分を上げるような感覚になっているのではないでしょうか。
うわさ話が好きな人は、劣等感や欠乏感が強いように見えます。
他人の悪口を言ったり聞いたりしていると、気持ちが攻撃的になり心が汚れてきます。
新約聖書の言葉を思い出します。
「すべて善い木は善い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。善い木は悪い実を結ぶことができず、悪い木は善い実を結ぶことができない。」(マタイによる福音書:7-17,18)
人は自分と同じものを引き寄せる
ジェームズ・アレンの言葉に次のようなものがあります。
「心は、それ自身が抱いているものを引き寄せます。」……
「気高い思いばかりをめぐらしている人が、邪悪な道に落ち、苦悩する、などということはけっして起こりません。同様に、邪悪な思いばかりをめぐらしている人が、気高い目標を達成して真の幸せを感じる、などということも絶対に起こりません。」……
「良い思いや行いは、けっして悪い結果を発生させませんし、悪い思いや行いは、けっして良い結果を発生させません。」
「敵意に満ちた意地悪な思いは、つねに他人を非難する生き方として、つづいて、不安と恐怖に満ちた環境として姿をあらわします。」
うわさ話や悪口を言う心は、良い思いから来るものではありません。
うわさ話をすると、ターゲットになった相手の評価を下げることになり、自分の劣等感を一時的に満足させることができるでしょう。
しかし、うわさ話で一時的に優越感に浸ったとしても、また、劣等感は現れてきます。
満たされない心は、うわさ話や悪口を言うことでますます大きくなり、欠乏感はなくなりません。
うわさ話で時間をつぶしたり、悪口を言っていると、運から遠ざかるのではないでしょうか。

この世界では、自分の環境は自分が作っているといわれます。
ジェームズ・アレンはこうも言っています。(「原因」と「結果」の法則 より)
「私たちは、自分が望んでいるものではなく、自分と同種のものを引き寄せます。」……
「いっぽう、気高い思いは、自省の利いた穏やかな生き方として、つづいて平和にあふれた静かな環境として姿をあらわします。
清らかな思いは、そのすべてが自愛と思いやりに満ちた生き方として、つづいて明るい快適な環境として姿をあらわします。……
あなたの環境は、あなた自身の心を映す万華鏡です。」
自分の環境を心地よいもの幸せなものとするには、己の心を他人のうわさ話や悪口で、汚してはいけません。
うわさ話をされたら、「ふう~ん。そう。」と答えるだけに止め、そっとその場からフェイドアウトしましょう。
幸せから遠ざからないように、うわさ話から遠ざかることをおススメします。
お読み頂きありがとうございます。