他人を優先する私なのに、周りから都合よく扱われ大事にされない~なぜ?

私は他人を優先してきたのに

怒らない人と周りに言われており、みんなに気を使い、できることをやってあげています。

なのに、周りは私を都合よく扱う人たちばかりで、本当に嫌になると言う女性がいます。

他人のことを考えてその人がして欲しいということをしているのに、何の感謝もなく当たり前のように思っている、そういう状況が苦しいと言います。

その人たちを大事に思ってやさしくしているのに、私の気持ちは理解されていないと憤ります。

彼女が何をされても怒ることがないから、何をしてもいいと周りは思っているのでしょうか。

彼女は都合よく扱われていることに気づいていましたが、それを見ないようにしてきました。

でも、もう限界かもしれないとも感じています。

他人を優先するのは見返りが欲しいから?

他人から都合よく扱われるのは、人を都合よく扱う人に問題があると彼女は言います。

感謝を知らない人だったり人を人とも思わない人だったり、そういう人間性に問題がある人はいるでしょう。

相手に問題があるとしたら、それはその人の問題なのでこちらはどうすることもできません。

距離を取ることが賢明でしょう。

しかし、もし自分に問題があることで他人からぞんざいに扱われるとしたら、これは自分のことですから、解決する方法を考えることができます。

意地悪なことをいうようですが、本当に「私は優しくていい人」だったら、他人からの反応がそっけないとか自分の期待したものでないとか、そういう思いになるでしょうか。

こちらは親切にしているのに、どうして相手が感謝の気持ちを表わさないのはなぜなのでしょうか。

彼女は、自分がしてあげている分、相手にもお返しを求めている気持ちがあるのかもしれません。

相手からの感謝の言葉もなく見返りもないので、相手が望むことをしてあげたはずなのに、それがストレスになっています。

本当に見返りを求めないで他人のためにつくすのだったら、そして、本当につくすことが自分がやりたいことであればそれで満足し、相手を非難することもないはずです。

しかし、彼女が何か無理をしてやっているから悩みになっているのではないでしょうか。

私はやってあげたのにどうしてちゃんとそれに見合ったお返しをしてくれないのという気持ちが強く、承認されたいという欲求が満たされないのかもしれません。

幼い頃から人にはやさしく、思いやりのある人になりなさいと教えられて育ってきてその教えをしっかり守ってました。

彼女は、自分を律して、やさしい自分になったという自負があります。

人のことを思いやりやさしくしてあげられる人は、すばらしいことです。

やさしくていい人は誰からも好かれます。

そういう人になろうとして努力して今まで来たのですから、それはすばらしいです。

しかし、どこかに無理があったのではないでしょうか。

そのひずみが今現れているのではないのですか。

外側の世界は、自分の心の反映だといわれます。

他人を思いやり大事にする人であれば、周りの人たちも私を大事にしてくれるはずです。

同じ波長の人が引き合うのが世の常です。

それが感じられないし、反対に都合よく扱われて大事にされていないというならば、自分を大事にしていない自らの心が投影されたと考えるべきではないでしょうか。

大事にすべきは自分

まず大事にすべきなのは、他人ではなく自分であるということを思い出さなくてはなりません。

幼い頃から人にはやさしく好かれる人であるようにと教えられてきました。

親からの教えを守り、自分に厳しく他人にやさしくしてきたはずです。

他人が嫌がることも率先してやってきました。

それに、真面目に学校の勉強のがんばって学歴も付けてきました。

人ができないことを、彼女はやれているという自信がありました。

極端に言えばどんな人にもやさしくしてあげられる人でありたいと思い、そうやってきました。

でも、どうして私だけが二の次に扱われるのか、そういう憤りが彼女の心を暗くしています。

不満を持ちながら、周りの人にわかってもらえなくてもいいと投げやりになるのは危険です。

今までそれに耐えてやってきたし、これからも我慢すればいいという思いが心の片隅にあります。

しかし、今のまま、ずっと我慢していけばいいと思うことはよくありません。

我慢の後にはまた我慢がやってくる、ずっと我慢することが続くことになります。

変えて欲しいと「もう一人の自分」が思っているのです。

もう耐えられないと「もう一人の自分」が訴えているのです。

だからネガティブな感情が起こるのです。

先ほども言いましたが、自分の心の中にあるものが外側に現れるのです。

周りの人が大事にしてくれない、二の次にされるというのであれば、心の中で自分を大事にしていないということです。

我慢を自分に強いることは、自分を大事にしていません。

我慢をやめて、自分の心に素直になることです。

人は自分を肯定しなくては生きていけません。

周りが都合のいいように扱う人ばかりの中では、幸福感を感じられません。

不満やストレスを感じているということは、私の中の「自分」がもう嫌だといっているのです。

自分の心に素直になり、心が喜ぶことをすることです。

いろんな理由、例えば常識とか今までの教えられてきたことが足かせになって、自分に禁止してきたことを見直してみるのです。

「~してはいけない」「~であらねばならない」と思い込んでいることを、見直して、ゆるめて行くことです。

もしかして、親や教師や周りの大人たちにやってはいけないと禁止されている中に、やりたいことがあったかもしれません。

それをやってみるのです。

変わりなさいといわれると、今までの私が否定された気持ちになるかもしれません。

本音ではそうしたくなかったのに、無理に枠にはめられた生き方をしてきたのではないでしょうか。

立派な人間になれ、とか、自分より他人が先、というような言葉に縛られてきたのでしょう。

そうであれば、これから自分にタスクを課さないことです。

自分を縛っていたものから解放してあげることです。

好きなことや心地よいことをやることは罪ではありません。

周りから都合よく扱われほめられもせず、それでも、彼女はいいと思ってやってきました。

でも、限界を感じているのです。

私はこれだけやってあげているのにがんばっているのに、何で認めてくれないのという不満や悩みが出てきたから苦しいのです。

自分の心に素直になって、自分をいたわり大事にすることが必要です。

他人よりもまず自分を大事にしてください。

お読み頂きありがとうございました。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 潜在意識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク