職場で部下や後輩ができたら、今までは教わる立場だった人が教える立場に変わることがあります。
新人や後輩に仕事を教える場合、しっかり教えたつもりなのに、相手がなかなか覚えてくれないとか教えた通りにできないということを経験します。
「教えた通り、何でできないんだ!」とイライラすることがあります。
「何でできない?やる気があるのか?!」と怒りが湧いてきたりします。
つい、部下や後輩を責めたくなります。
こちらはちゃんと教えているのに、覚えない、出来ない相手が悪いと思ってしまいます。
教える目標は、当然ですが、新人や後輩が仕事ができるようになるということです。
他人に自分の仕事のやり方を教えるというのは自分の思考パターンや行動パターンを真似てもらうということと同じです。
そのためには、教える側が教え方を工夫しなければうまくいかない場合が多いようです。
教える側はただ知っていることをしゃべるのではなく、相手に受け入れられているか確かめながら教えていかなければなりません。
難しいことですが、教える側が柔軟な思考とやり方を持つことが大切です。
相手の状態を見ながら、相手の感情を理解することも必要です。

「教える」コミュニケーション
人にものを教えるというのは、コミュニケーションのひとつです。
教えても、相手が理解できなかったり相手がやることができない場合は、ミスコミュニケーションということになります。
そういう場合は、上手くコミュニケーションが取れていないことになります。
コミュニケーションの成果は、自分が意図した効果が相手に現れることです。
山本五十六の名言に「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」とあります。
昔の偉人も人に教えることの難しさを痛感していたんだなと思うと、自分が後輩の指導をうまくできなくても、そう落ち込まなくてもいいのかなとも思えます。
できない後輩にイライラしながら教えている自分は、普通なんだなと思えばいいかもしれません。
その人がまったく経験のないことをこちらが伝えることは、まず難しいことだということを前提にしたほうがいいようです。
相手が理解してくれるよう、相手のペースに合わせて教えていくことが大事です。
そのためには、相手とのラポール(信頼関係)を築くことがスタートになります。
相手に心を開いてもらわないと、こちらの言葉を受け取ってもらうことができないからです。
普通、自分が上司あるいは先輩だから、相手が自分に合わせるべきと思いがちです。
あまりにも出来が悪くミスが多いので、つい怒鳴ってしまったり、感情的になることもあります。
言わずもがなでありますが、感情的にならずに冷静に教えないと相手は余計に萎縮して自分を守ろうとするので、こちらが言う言葉がますます耳に入らなくなります。
最終的に「相手ができるようになる」という目標を達成するには、相手の立場で考えることが一番です。
あせったり怒ったりしたところで、相手ができるようになるわけではないので、こちらが感情的になることのマイナス面が大きいです。
相手が萎縮してますますできなくなります。
こちらが教える側になり、後輩や新人が教わる側になったことは、長い目で見たらその部下・後輩との信頼関係ができる始まりともいえるでしょう。
これからの職場での人間関係がスタートする時点で、後々良好な関係を作るためには、慎重に友好的に始めるのがよいようです。
相手がやったことのないものを教えてできるようにすることは、簡単ではありません。
先ほどもいいましたが、山本五十六の言葉通り「説明して、やってみせて、相手にやらせる」ことが基本ではないでしょうか。
すぐにはできないでしょうから、何度もやらせてみるわけです。
ただ手順を教えるのではなく、どうしてそうしなければならないか、理由を教えてやらせるとまた理解が早いかもしれません。

理性より感情がまさる
部下や後輩にやらせたらフィードバックします。
できたら、ほめるのです。
「えー、子供じゃないんだからほめなくてもいいでしょう。」と言われそうですが。
人は、他人からほめられるとうれしいものです。
心理的距離感が縮まります。
人間の心理として正しいことを言われても、言う人によって素直に聞けない場合があります。
自分が信頼している人から言われたら素直に聞けます。
しかし、嫌いな人から言われたら理解できるけど、素直に従えない場合があります。
人は理性ではなく感情で動くものです。
相手の気持ちを感じながら、教えることが効果的なコミュニケーションといえます。
一般的に怒られてやる気が出るという人は少ないでしょうし、ほめられるとやる気の出る人がほとんどでしょう。
ですから、積極的にほめてみましょう。
出来が悪くても、その中でいいところを見つけてほめるのです。
たとえば、
「毎日、真剣に取り組んでくれてありがとう」
「君には僕も上司も期待しているんだ」
「君にはのびしろがある」…。
声を掛けてほめて、励ますことは大切です。
ポジティブな言葉をかけ、相手のやる気を刺激しましょう。
ポジティブな言葉の中でも、「ありがとう」は有効的です。
なぜできない相手に、「ありがとう」というんだ?と思うかもしれません。
実際言葉にすると、相手の心に響きます。
すぐに相手ができなくても、イライラせず深呼吸を数回してから、またもう一度説明してやらせてみるのです。
教える側には忍耐が必要です。
人は誰でも、自分のペースでやりたいものです。
せっつかれたり、せかされたりするとあせって自分のやることに集中できなくなります。
ですから、教わる相手のペースを尊重することは大事です。
人間は、インプットしているものをアウトプットすると理解度が深まるといいます。
教えることは教える側にもメリットがあります。
他人に自分の知識・ノウハウを伝えることは自分の頭の中が整理されたり、再構築されたりします。
教えて習得してもらうことは、相手の頭の中に自分の思考法を入れることです。
「自分のアプリ」を入れてもらうことと同じだといえるのではないでしょうか。
しかし、PCやスマホみたいに人間の脳は簡単にはいきません。
相手は感情がある人間ですから、相手の状態を見ながらやっていくことが必要です。
教わる側ができないとか難しいという思いになって、不安やあせりや苛立ちの感情に陥らないように持っていかなければなりません。
詰め込み過ぎて余裕がなくなると、受け入れられるものも受け入れられなくなります。
穏やかな広い心を持ってコミュニケーションをやってみることで得たい結果が得られるのではないでしょうか。
最終的な目標は新人や後輩が、仕事ができるようになるということですから、その目的を達成するためには、やり方に固執することなく柔軟にやり方を変えることが必要です。
イソップ物語の「太陽と北風」と同じく…。
今まで「北風」だったら180度やり方を変えて「太陽」になってみるという柔軟性が求められます。
人は信頼関係がないと心を開きません。
心を開いた相手の言葉は聞くことができます。
コミュニケーションの成果は相手に自分の言葉を受け取ってもらい、こちらの意図する考えを受け入れて行動してもらうことだからです。
コミュニケーションに関する関連記事
コミュニケーションのスタートはラポール:初対面や特に力を入れたい相手へ~
部下への適切な指導法について書かれた
「1分間マネジャー」に見る部下への注意の仕方~行動だけをフィードバック
お読み頂きありがとうございました。