不安を冷静に分析すると、不安は自分が作り上げた幻のモンスター

不安と戦わず感じる

私たちはネガティブな感情に襲われることがあります。

不安は不意に襲ってくる感情ではないでしょうか。

将来への漠然とした不安、お金の心配、人間関係のストレス等から不安になります。

不安な気持ちに耐えられないと思うときがあります。

不安というものを冷静に見ると、将来へ不安を感じるということは、その不安はまだ来ない未来を心配しているものです。

将来の不安は憶測ともいえます。

その不安や恐れは過去に起こった苦しんだ経験をもとに想像していることかもしれません。

過去の記憶を未来にイメージとして投影しているということになります。

不安を感じているというのは、そのイメージに怯えている状態といえます。

不安な自分を冷静に見ると、幻のモンスターに怯えているようではないでしょうか。

過去のネガティブなイメージで未来を不安に思っているということになります。

ネガティブなイメージで未来を予測すると、イライラに襲われたり、波のように押し寄せる不安感を感じます。

身体もその不安に反応します。

そういう場合、不安な感情を押さえ込もうとして、「そんなことを気にしてはいけない」と思おうとします。

しかし、不安な気持ちを抑えようとするのではなく、その感情に向かい合った方が不安に対処できます。


「ネガティブな感情を持ってはいけない」、「もっとしっかりしなくてはダメだ」と自分の感情に蓋をしてしまうとよくありません。

感情を押さえ込もうとしない方がいいです。

不安になったりイライラするのは普通の出来事と捉えれば。

ネガティブ感情を否定せず、自分が感じる感情は自然なものだと受け入れましょう。

ネガティブな感情であろうと自分の感情です。

原因をあれこれと考えることなく、だだネガティブな感情に注目します。

「恐れ」「危惧」「心配」「不安」といった感情は自分の身体のどの部分に感じるのか?

ネガティブな感情を感じてみます。胃の辺りか首の後ろか…。

今、自分の中にはネガティブな考えや感情があるということを認めることが大事です。

ネガティブ感情を感じている自分を客観的に見ている自分がいるというイメージで。

その不安、恐れの感情に向かい合い、不安を感じている自分を認めるのです。

不安と戦うのではなく、不安感情を受け容れる。
 
そうすると、不安感はしだいに小さくなっていくと思います。

すべての感情は自分の役に立つもの

不安な感情にあるときは、安心を求めているのです。

自分にとって安全・安心な状態はどういうものなのか考えてみます。

不安は行動を起こすようにというシグナルと受け止めたらいいのではないでしょうか。

今の行動を変えてみて、対策を打つことを始めるのです。 

具体的な行動のアイデアを出して実践する。一歩踏み出すということが求められていると考えてはどうでしょうか。

不安感を持っていると落ち着かなくなり、やるべきことを失敗してしまうかもしれません。

精神状態が悪いと高いパフォーマンスは期待できません。

不安はこれから起こるかもしれない出来事への心配です。

不安は、これから起ころうとしていることにもっときちんと備える必要があるというシグナルと捉えることもできます。

これから起こることを予想し、どのような対策をしていけばいいかを具体的に考えます。

そのために不安を感じる状況に備えるために今考えられることをやるのです。

不安が強ければ強い程、具体的な最悪な状況を書き出してみます。

将来の不安であれば、細かく想像して書き出します。

その最悪な状況になったら自分は何をするか考え、書きます。

勇気を出して。どうすればいいか準備する具体的な行動を開始すると決めるのです。

そうしたら、不安が軽減するのではないでしょうか。

自分で危険や恐怖を誇張してそれを自分自身が感じているんだと気づくかもしれません。

突き詰めて考えていけば、自分が心配することは解決できそうであると思えます。

心配していることの90%以上起こらないともいいます。

不安を和らげる方法

ネガティブなイメージを持つと身体に現れてくることがあります。

人間はイライラや興奮などネガティブ感情を感じた時、呼吸が速く浅くなるといわれます。

反対にリラックスしてる時は呼吸が深くゆっくりしています。


呼吸と感情は関連しているといわれます。

呼吸法を変えることで精神を安定させることができます。

自律神経が働いているので、人間は意識することなく呼吸しています。

吸う時は交感神経が、吐く時は副交感神経が働いています。

交感神経は活動、緊張、ストレスのときに優位に働き、副交感神経は休息、リラックス、睡眠中に優位になるといわれています。

普段は意識しない呼吸を意識的にコントロールすることで精神を安定させる方法が深呼吸です。

吸う時間より吐く時間を長くして身体や心の緊張を緩めることができます。

吸う間隔を4とするなら、吐く間隔を8にしてみます。

鼻で1、2、3、4と吸い、口から1、2、3、4、5、6、7、8とゆっくり吐いていきます。

身体の力を抜く間隔で繰り返します。

急に不安な気持ちに襲われた時、深呼吸をやると落ち着いてくると思います。


視覚を刺激する方法として。アクティブな感覚にしてくれる黄色のものを部屋に置くのもいいと思います。

黄色は不安や孤独感が強い場合それらを和らげてくれる色といわれています。

部屋に黄色い花など飾ってみたら気持ちが落ち着くのではないでしょうか。

最後に

不安を感じるときがあります。

不安の本当の姿というのは、まだ来ない未来を恐れているということです。

不安を感じるのは安心できる状態になりたいということですから、安心できるために具体的な対策を考えてみます。

具体的に考えていくと、何とかなりそうだと思えるのではないでしょうか。

そして、対策を考えると不安が小さくなっていることに気づくのではないでしょうか。

対処的には、不安を感じたら深呼吸を落ち着くまでやることがいいと思います。

目で見て、元気が出る黄色のものを部屋に置くと良いのではないでしょうか。

不安は自分がイメージしたモンスターに怯えているようなものです。実態を分析したら、アリのような小さなものであったかもしれないのです。

お読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク