落ち込んだ気分を上げるには
悩み事があっていろいろ考えているときは、身体はじっと固まっているものです。
動かないで、止まっています。
筋肉は緊張していて堅く、よくいうコッてる状態です。
反対に脳は、嫌な出来事を何度も繰り返し思い出しては考え、考えれば考えるほど怒りや悔しさが大きくなります。
早くこんな嫌な状況から抜け出したいと思います。
でも、考えれば考えるほど気分は変わりません。
そして、何度も嫌なことを考え続けていると、ぐるぐると同じことを考えているので嫌な気分を感じ続けます。
否定的な考えばかりで、新しい考えなど思いつかなくなります。
イライラや怒りや不安というネガティブな感情がモクモクと大きくなっていきます。
そういうネガティブな状態から脱するには、身体にアクセスしてみます。
姿勢を見直してみましょう。
考え込んでいる時は、たぶん前かがみになって、首はたれ、背中は丸まっているのではないでしょうか。
頭を上げ、胸を張ってみてください。
顔を斜め上に向け、両手を広げ上げると感覚がパッと変わるのではないでしょうか。
ガッツポーズもいいです。
そして、口角を上げてみます。
楽しくないのに上げられないと言われるかもしれませんが、やってみてください。
楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなるということです。
さっきのうつむいている時とは違った感覚になるでしょう。
そして、外にでてみましょう。
散歩をするとかマッサージに行くとか、身体を動かしてみます。

ジョギングやウォーキングも良いです。
ウォーキングですと、30分~40分歩いていると、出かける前よりも気持ちが軽くなるのを感じます。
歩いているうちに血の巡りが良くなるのか、頭の中にひらめきとかアイデアが出てくることがあります。
今まで思ってもいなかったものが心の底から浮かび上がるような感じがすることがあります。

また、マッサージを受けると筋肉が緩むのでリラックスできます。
マッサージを受けた後は、ネガティブな状態からだいぶ抜けることが出来ます。
完全に脱したらラッキーです。
身体と心はつながっています。
先ほどの散歩の場合、外に出るので景色も変化して、意識が周りの景色や歩いている人に行きます。
嫌なことが頭に浮かんできても、じっとして考えているときより、集中して考えることができません。
意識が歩くことに集中するからだろうと思われます。
そして不思議ですが、ひらめきが浮かんだり、ささやきのような声(自分の中から)が聞こえることがあります。
悩んでいるときやネガティブな状況にある時、気分を変えるために、身体に注意を向けてみて下さい。
心と身体はつながっていますので、身体を動かすと気分が変わります。
身体をほぐすと、心もほぐれてきます。
お試しください。
お読み頂きありがとうございました。