理性より感情が勝る
トラブル続きで上手くいかない状態のときは落ち込み、気持ちの整理がつかなくなります。
感情的になり落ち込みます。
早く良くなりたいとあせります。
しかし、負のスパイラルに陥り、ますます鬱々とします。
頭の中で気持ちをどうやって変えていけばいいかと考えれば考えるほどうまくいきません。
嫌な出来事を繰り返し考えても、解決策など見つからず、嫌な感情だけが繰り返し湧き上がるという状態になってしまいました。
思い悩んでいる時は身体は固まっています。
動かないでじっとしています。
反対に脳は様々なシチュエーションを描き出したり、どうしたらいいか?とぐるぐる考えています。
考えても同じことの繰り返しで、否定的な考えばかりになります。
感情を抑えて論理的に考えようとしても、嫌な気分が勝り冷静に考えることができません。
理性より感情がはるかにパワーがあります。
ネガティブ感情に支配される自分がいます。
無意識の領域の感情や感覚に、意識(理性)はかなわないのです。

「今、ここ」に意識を向ける
嫌な気分で落ち込んでいるときは姿勢もうつむきがちで眉間にしわを寄せています。
ネガティブな気持ちが続いてそこから抜け出せそうもなかったら、考えることを中断してみます。
嫌な感情で身動きできないときは、論理的に解決しようとしても無理です。
心と身体はつながっています。
気分が落ち込んでエネルギーが出ないときは、身体が疲れているのかもしれません。
無理に気分を上げようとしないことです。休むのもありです。
無理をしないで、自分を追い込まないほうがいいようです。
気持ちがなえて、何もしたくなかったら、何もしなくてもいいんです。
「~しなければならない」という思考に縛られる習慣から卒業してもいいのです。
「する」か「しない」を決められるのは、あなた自身だからです。
「~しなければならない」ことは、もともとないわけです。
あなたが赤ちゃんの時に「しなければならない」ことはなかったでしょう。
いつのころからか「~しなければならない」という生き方になったのではないでしょうか。
心が疲れていたら身体も疲れているから、休めばいいのです。
心がまいっていれば身体も元気がないし、身体が疲れていれば心も萎えています。
感情は理性よりはるかにパワフルです。

身体に意識を向けてみます。
気分を変えたかったら、身体を動かしてみます。
散歩に出かけるとか、アップテンポな曲に合わせて踊るとか、とにかく身体を動かしてみます。
音・声は波動のエネルギーです。
声を聞いたり、声を出したりするとエネルギーが入ってきます。
一瞬で気分が変わることがあります。
特に音楽は、どよんとした暗い空気がぱっと即座に明るくなったりします。
身体に注目して、心地よいことをしたら気持ちが晴れて、「固まっていた」時より気分が明るくなります。
そうすると、今まで思ってもいなかったものが心の底から浮かび上がるような感じがすることがあります。
新しい考えが湧いてきたりします。
悩んでいてどうしようもない時は、頭だけで解決しようとしないで、身体ごと使えばいいのではないでしょうか。
無意識は意識より圧倒的なパワーがあります。
意識は、過去、現在、未来と時間の区別ができます。
でも、無意識は「今、ここ」しか捉えられません。
頭で問題を何とかしようとネガティブな感情の中、あせっても嫌な気分から逃れられません。
身体を使い、「今、ここ」に集中することがエネルギーを回復するには有効です。
お読み頂きありがとうございました